国民が知らない東大入試の真実

文系の東大受験生に役立てればいいなと、情報を置いておきます。

東大英語 4A

この分野の問題形式は「不要語切除」「並び替え」のいずれかであることがほとんどです。一般的には不要語切除の方が難易度が高いと思われがちですが、並び替えでも侮れない問題が出ることは充分にあり得ます。ただ、不要語切除という形式が東大特有のものであるために、慣れないうちは解きづらいと感じることもあるかもしれません。
また、どちらにしても「コロンブスの卵」的なところがあり、理屈を聞けば簡単だけどもそれを試験でひらめくことができない、という苦しみを伴うものです。数学に似たところがあるかもしれません。ただとにかくたくさんやっていれば、ひらめきの頻度も上がってくることでしょう。出来るようになるとなかなかたのしい設問です。
2分野のポイントをそれぞれ分けて説明します

1. 不要語切除
長文の中に傍線が引かれており、その部分の中で取り除く必要がある単語を選択する問題。
文法的な誤りから不要である語と、文の脈絡を保つために不要な語(hardly, fewなどの否定語が多い)のそれぞれがあります。(問題文の指示によっては前者のみのこともあります)
だいたい不要語はパターン化されており、慣れがモノを言うことが多いです。あらかじめパターンを知っておくと有利になるかもしれません。動詞が多かったり、前置詞が多かったり、文脈からしておかしかったり。
素人なりにちょっとパターンを意識して例題を作ってみたので、良ければ見てみてください。

例題(オリジナル、1個ずつ余計な単語があります)
(1) Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation, or any nation is so conceived and so dedicated, can long endure.
(2) Let every nation know, whether it wishes us well or ill, that we shall pay any price, bear any burden, meet any hardship, support any friend, to oppose any foe, to assure the survival and the success of liberty.
(3) We learn that Anaximandros believed the beginning or ultimate reality is eternal and infinite, or boundless, subject to neither old age nor decay, which perpetually yields to fresh materials from which everything we can perceive is derived.
(4) During the 16th and 17th centuries, in particular at the height of its power under the reign of Suleiman the Magnificent, the Ottoman Empire was one of the most powerful states in the world – a multinational, multilingual empire, controlling as much of Southeast Europe, Western Asia, the Caucasus, North Africa and the Horn of Africa.
(5) Although natural law is often conflated with common law, the two are distinct in fact that natural law is a view that certain rights or values are inherent in or universally cognizable by virtue of human reason or human nature, while common law is the legal tradition whereby certain rights or values are legally cognizable by virtue of judicial recognition or articulation.


答えは下のほうに載せておきました。
質が悪いのは勘弁してください><

だいたい慣れると、「あ、またこのパターンか」みたいに認識できるようになります。上手くパターンを説明できないのが自分の能力の低いところです……。問題を解く際にこうしたパターンを瞬時に見破れば良いですが、毎回上手くいくとも限りません。オススメは、「ここが怪しい」と目星をつけた部分の単語を一つずつ取り除いて文を読んでみることです。「怪しい」とは、一読しただけではすんなりとは文が読めない部分のことです。単に修飾関係が複雑なだけなときもあれば、変な単語が余計にあるためにすっきり読めない場合もあります。
あとは文の大意への意識をなおざりにしないこと。文法の誤りだけを問う問題であっても、文脈を正しく理解していた方が結果的に文全体を読む速度・精度が上がるわけで、対象の下線部だけを読むのは愚の骨頂です。と言い切りたいのですが、別に満点を狙わないなら下線部だけ適当に読んでも2−3問は合わせられるような気もするので、これも人によりけりってことなのでしょう。
でも慣れれば割と満点が取れるような気がします。
単純に考えて、N語の問題文に対して「並び替え」ではN!通りの可能性があるのに対して、「不要語切除」ではN通りしか選択がないわけです。見慣れない設問だからといって匙を投げるのは勿体無い。


2. 並び替え
シャッフルされた単語を意味の通る文に直すもので、形式はいろいろな大学で出題されているので分かりやすいと思います。センター試験でもお目にかかります。
そんなに難しくない時もあれば、極端に難しい時もあります。パズルと同じで分かってしまうとそれで終わり。
n! 通りをすべて確認するようなアホらしい解き方に至る前に、自分が気をつけていたことを書いておきます。

a. イディオムのつながりを意識する
b. 三単現や過去形の動詞の位置を絞り込む
c. 先入観を捨てて泥臭く並び替える

アホらしい解き方も時々有用になるので、先入観に囚われて泥沼に嵌るくらいならってところでしょうか。
まあ、分かるときは分かるしダメなときはダメなのがこの設問の特徴です。パパッと見切りをつけるのが一番大切といえるかもしれません。他の問題を解いたあとでまた見直すと、ふと解けるようになることもあります。ゆえに、最初に4Aを解くとこのチャンスが増やせるので便利なのですが、まあこれは個人の嗜好に依るでしょう。




答え

(1) is
(2) to oppose の to
(3) yields to の to
(4) as much の as
(5) in fact that の fact

東大英語 3ABC

リスニングは読み書きとまったく別の能力が要求されると考え、敬遠する人が多い科目です。
しかし、東大のリスニングに限っていえばリスニングを苦手と割り切ってしまうのはナンセンスなように思えます。放送される英文は1B 5と比べれば大変平明なものであり、問われる設問も内容を理解すれば答えられるものばかり。細かい数値を聞く問題やディクテーションが出題されることもありますが、それはごく一部です。¬
あらかじめ設問に少し目を通しておけば、あとは「聞くだけ」 聴力検査というと度が過ぎますが、正しい方法を心得ておけば26-30点を安定させることは簡単です。

とはいえ、やはり慣れない内はミスが多く出るものです。聞き取れなかった時の原因は大きく2つに分けられます。
1.そもそも知識が不足していた (例:There is nothing to it. という表現が読まれたが、この意味を知らなかった)
2. 単に聞き逃していた (例:終わった後に聞き直したらすぐに分かった)

私立大学の問題の場合、前者の場合がかなり多いのですが、東大の聞き取りのミスはだいたい後者です。
前者の場合は知識を増やすという単純な治療法があるから良いものの、後者の場合は原因が判然としないことが多いです。「たまたま調子が悪かったから」などといって原因と向き合うことから逃げてしまう人もいます。しかし、いくつかのことを意識するだけでミスはかなり改善されるものです。自分の場合に、これを意識したら少し精度が上がったぞという事項をいくつか挙げておこうと思います。

1. 放送が始まったら問題を見ない
放送文の意味がわからなくなる場合に一番多いのが、問題文と放送文の両者の間を頭で往復している内に話の論点が迷宮入りしてしまうというパターン。特に自分の場合だと、「何いってるか分からない……問題文からヒントを探さなきゃ」→「ァ……話についていけない」という感じになることが結構ありました。
これに対する少々暴力的な解決策が、「放送後に絶対に問題を見ない」こと。放送文に徹底的に集中して、放送間の30秒で問題を解く。分からなかった部分に集中して2回目の放送を聞く。こういうメリハリが試験中に混乱するリスクをかなり減らしてくれる気がします。

2. メモを取らない
東大のリスニングは基本的に一問一答式なので、時系列や年号、地名などがそのまま問われることは少ないです。解答の選択肢も細かい違いを問うものは少なく、話の筋を理解していれば容易に答えられるものが多いです。
私立などでよくある設問が、「何匹のラットが実験に使われたか? 1. 114514匹 2.140514匹 3.114540匹 4.140540匹」などというもので、確かにこれはしっかりメモを取らないと忘れてしまうー悪くいえば瑣末な設問ですが、東大では「なぜラットが実験に使われたか? 1. 他の動物に比べて安価だったから 2. 遺伝子がヒトと似ているから 3. ラットが伝染病の主たる感染源だったから 4. おいしいから」といった風に、話の内容を理解すれば簡単に答えられる設問が大半を占めています。
話の内容を頭を使って聞いていれば、メモを取る必要がないのです。むしろ、メモを取ることに頭を働かせすぎて、話の大筋が掴めなくなるパターンに陥る危険性もあります。

3. 登場人物を把握する
会話形式の文だと、誰がどういう立場なのかを頭の中ではっきりさせることでかなり問題が聞き取りやすくなります。東大でよくあるのが、ディスカッションが放送されて「Aは何を支持しているか」「Bはどういう見解を述べているか」みたいな問題で、登場人物の名前には特に注意を払う必要があります。


ともかく、点数を上げるには「なぜ間違えたか」という問いを放棄しないこと、そして問題を解く時には徹底して集中することです。「今回は適当にやっただけでちゃんと聞けば満点がとれる」といった言い訳をしている限りは、本番の後も同じ言い訳をする危険性を背負い続けることになります。

偉そうなことを書きましたが、本番はセンターリスニング50点、東大リスニング30点だったのでご容赦を(唐突な自慢)

東大英語 2AB

書くだけ。




まあ、表現をたくさんストックするのは大切です。苦し紛れに捻り出した不自然な表現は、東大の採点官が見れば「ああ、うまく書けんかったんだな」とすぐ見破られてしまうものだと思います。普段から、「あれ、この日本語って英語でどう表現するんだろう」と気を配ってみたり、英語の文章を読んでいる際に「この表現を今度使ってみよう」とメモしたりするのは有用だと思います。

あと、英作文力があっても発想力がないと筆が動かないのもよくあることです。こればかりはどうしようもないですね。頭を揉みほぐして柔らかくしましょう。

東大英語 1B

「段落整序」「文切除」「文挿入」「タイトル選択」「複数文補充」など問題が多岐にわたります。
総じていえるのは、段落ごとの大意、話の展開を掴みながら読んでいくことが大切だということです。各設問のちょっとしたコツだけを書いておきます。

1. 段落整序
王道的設問。設問のインパクトが強いので圧倒されがちですが、まず埋めるべき段落の前後のつながりを読んで、対象の段落をゆっくり読み込んでいくことが大事です。
ヒントになるのは、接続詞、定冠詞、代名詞。もちろん人名も。別解が許容されないようにこうしたヒントは段落のあちこちに鏤められています。ヒントが全て、coherenceを保ちながら一直線上に繋がる時、答えは自ずから明らかになるものです。
まだ不要な段落が選択肢に含まれている場合もありますが、不要なものは文章の大筋から明らかに異なることをいっていることが多く、案外すぐに分かります。直感を信じて推論していくとうまく答えにたどり着けることが多いです。


2. タイトル選択
適切な題名を選ぶ問題です。まあ、そんなに苦労しないです。作者の気持ちになって、この文章にタイトルをつけるとしたらどうしようということを考えるだけです。文学的な才能はいらないですが。
間違ってるのは、「そんなん本文で言っとらんやん」「それはいくらなんでも言い過ぎやろ」「それ抽象的すぎてわからへん」「そんな細かいことタイトルにするんか」みたいにして削れていきます。


3. 文切除
「段落の要旨ともっとも関係の薄いものを取り除く」「切除しても差し障りのないものを取り除く」の2パターンがあります。
後者はもう一つずつ除いて段落を読んでしまった方が早い気がします。接続詞とかに注目すれば、候補は最初から絞れるはずです。
前者は段落の要旨を先に頭の中でまとめてから、それに反するものを選ぶ感じ。段落の方向性と真逆のことを言っている場合と、まったく関係ない事例を挙げている場合の二通り。


4. 文挿入
入れるやつです。正直、(a)-(e)の5つしか入れるべき候補がないので、1つずつ検証していくのが吉です。というか間違ってるところに挿しこんだらそれはそれで明らかに文脈がおかしくなるわけだし、十分に時間があれば間違えようがないかなあと思います。


5. 複数文補充
2013から続いている傾向です。苦手なのであまり書けることがありません。何が難しいかというと、意図的なのかは分かりませんが埋めるべき文にほとんど指示語や接続詞が登場しないこと。機械的な解き方は通用しないので、ほぼ文脈から類推する必要があります。幸いなことに部分点が稼ぎやすい設問(段落整序と違って1つを間違えても総崩れにはならない)なので、分かるところから埋めていってどうしてもダメなところは適当に埋めて先に進む、みたいなのが吉でしょうか。

東大英語 1A

要約問題。一言でいうと難しいです。自分も苦手だったので大して書けることはないですが。

まあ、意識していたのは「一通り読んで、この内容を制限字数内で大学教授に伝えるとしたらどうするか」ということです。採点基準がないので迂闊なことはいえませんが、単に文章の部分部分を継ぎ接ぎしたような解答に高得点が与えられるとは到底考えられません。
ときどき、部分点を狙いにいこうという魂胆で文章のある部分だけを抜き書きする人がいますが、それって「要約しろ」って要求に答えてないから0点でも文句はいえないし。
あと、文章のまとめの数文を削り削り直訳したような解答を作る人もいますが、それくらい簡単に採点者に見破られてしまうだろうし。

現代文とかで、文章の表現を借りてまとめるのがオーソドックスな解法となっているからでしょうか。やたらと文章の表現を無理やり引用しようとする人がいます。英語から英語に要約するなら分かりますが、英語から日本語に要約するんだから上手くいく場合の方が少ないです。「英語の表現→日本語に直す」という字面に執着した解き方を捨てて、「英語の表現→頭の中でイメージを作る→それを日本語で説明する」というステップを踏んだ方が洗練された解答になる気がするのです。言葉で表現される以前の概念をとらえないと。

ただ予備校の模試だと、解答を要素に完全に分解して部分点を与える採点を取っているので、適当な解答でも意外に得点がついてしまうものです。問題も単純な物が多くてあまり参考にならないでしょう。(これは、採点を分担する都合上予備校は採点基準をはっきりさせる必要があるため、無難な問題を出さざるをえないという点で仕方ないことでもあります)

偉そうなことを色々書きましたが、本番の採点はブラックボックスなので気に病んでもどうしようもない。和訳された文章にも目を通しながら時間無制限で解いてみて作り上げた最大限の解答を、試験時間内で作れるようになれば、それで十分なんじゃないかなあと思います。

一言でまとめると、「アバウトに解く」。東大入試全体にいえることかもしれませんが。

各種予備校の東大模試について

各予備校の模試の比較です。何かしら受験生の役に立てばいいかなあと思います。

主観が含まれていますが、周りの東大受験生も自分と似た感じの感想を持っていたので、客観性もある程度は保障されていると思います。自分は東進・河合・駿台をすべて受けたので、この3つの予備校について書きます。


・東進 6月・9月・1月

  • 長所

とにかく返却が早い。復習が捗る。
日本史は問題・採点の質が高い。東進のホームページに仔細が書いてあります。
英語の採点が良い意味で甘めで、本番に近い感覚が得られる。
年3回ある。特に直前にやってくれるのはありがたい。
解答用紙が本番に酷似している。本番に配られた解答用紙はパッと見た時に東進とものと見分けがつかなかった。

  • 短所

数学の採点がひどい。(答えや論理が合っていても途中経過でガンガン引かれる。「説明不足」が常套句)
数学の問題の計算がかなり鬱陶しい。(問題の発想は簡単なのに計算だけ煩雑、という種の問題が多い)
判定・順位・偏差値などが出ない。平均点のみ。(東大特進コースに行っていれば、特進生内での順位は把握可能)
6月、9月は1日ですべてを終わらせるので疲弊がすごい。(駿台・河合は2日かけて行う)
母数が少ない。代ゼミほどではないかもしれない。


駿台 8月・11月・直前テストゼミ

  • 長所

ほとんどない。A判定上位のみ冊子掲載。
強いていえば、と書き始めてみたけどやはり長所は思いつかなかった。駿台の人ゴメンなさい。

  • 短所

日本史の採点が酷い。平均点が10点台になる。問題傾向も本番とかなり異なる。
地理でも不当な難問が出題されて平均点が10点前半になることがある。
英語では歯応えのある問題が少ない。そして配点がグチャグチャ。記号問題の配点が異常に低い。わけがわからない。



・河合 8月・11月・直前テストゼミ

  • 長所

世界史の第3問の配点が2点。本番に近い点数が出やすい。開示の得点の高さを見る限りだと、世界史の第三問は20点満点というのが妥当らしいです。なんでほかの予備校が追従しないかは謎。
A判定がすべて冊子掲載。

  • 短所

英語の採点が謎。英作文や要約で、「この人目がついてんのかなぁ」というへんな採点を受けることがある。
数学の採点が甘すぎる。(ただ本番で難問が出題された時に多めに部分点がくる可能性は十分にあるので、一概に短所とはいえない)
解答用紙が本番と乖離しすぎている。数学とかは本番より明らかに解答欄が大きい。(河合模試では各教科で大問ごとに別の用紙が配られるが、本番だと文系は数学・国語・英語は1枚、社会は合わせて2枚)
解答用紙の折り目が答案の記入に著しく邪魔。わざわざ短所として指摘するくらい邪魔。

  • -

駿台の日本史の採点は異常に厳しく、ほかの予備校なら30点前後の答案が10点になることがあります。そのため全体として点数が低迷するので、「A判定だけどこの点数じゃ本番の最低点に届かないなあ」という心配はないです。
模試全体に言えるのですが、だいたい本番よりも点数は伸びにくい傾向にあるので、点数そのものよりも判定・偏差値などを気にした方がよいと思います。

・国語はどこの予備校もクソなので気にしても仕方ないです。どの予備校も共通して古典が異常に難しい。現代文の採点も謎。120点分も配点があるのがつらいですが、適当に埋めれば50点くらいは取れるのでがんばりましょう。

・模試の利点は、「合格すればいいや」という妥協を、「少しでも冊子の上部に名前を掲載させよう」というモチベーションに変換できることなのですが、結構採点が適当に行われていることもあって、点数が多少ブレてもおおらかに受け止めることが大切です。採点の裁量や予備校との相性とで±15くらいは平気で上下します。文系だと社会と国語の240点分がかなりブラックボックスな採点にかけられるので仕方ない。

・それでも、文系だと採点基準が比較的明瞭な英語と数学が安定していれば(足して130以上をコンスタントに取れていれば)、個人的な感触としてはA判定から落ちることはないです。B判定以下の場合には、何かしら改善可能な模試の「敗因」があると思います。

・なんだかんだいって、東大入試に似た問題を全国の東大志望生が受けるという点では有意義です。平均点を見ておくと、東大受験生の一般的な実力がどれくらいなのかが掴めます。実際は高2から受けている人、東大模試を受けていたけど一橋などに志望変更する人なども含まれているので、そこまで正確なデータではないですが、模試の結果が及ぼす安心感・危機感は比較的精度の高いものだと思って大丈夫だと思います。


模試は毒にも薬にもなるものです。過度に気を揉みすぎず、信頼できそうな部分をうまく活用するのが良さそうですね。

2/26の日記

0700 起床
昨日よりは頭の冴えが良い。2月26日なのでニ・ニ六事件についてなにか出るかなあとか考えたけど、アホかと自分でツッコミを入れた。腹壊すと死なので朝食は少なめ。

0800 出発

0830 到着。着席。なんか気分がよくてこの時に無根拠にほぼ合格を確信。第二外国語はドイツ語にしよう。帰ったら合格体験記かこう。

0900 試験の説明
リスニングのテスト放送が1回あった。トイレで席を外してて聞けなかったけど前の方だったので大丈夫だよなって思っていた。

0915 社会の問題配布

0925 受験番号・名前を書いていいよといわれ、ハサミで解答用紙を切断。切る手が震えた。緊張していたのではなく、新しくかったハサミの切れ味が異常に悪かった。慣れてるのを使ったほうが良いです。

0930-1200 社会
・日本史が難しいのと世界史の第2問がやばいので焦る。第1問は書きやすかったのでよかった。
・すこし急いでといて10分弱余った。時間が足りなくなりがちな教科なのでよかった。

1200-1230 回収
長い回収。その間は待機。

1230-1330 束の間の休息
すぐに『世界史B』を取り出して解答チェック。第3問がほぼ満点だったので一息。ツイを見てそのあとは洋書を読んだりリスニングを聴いたりしていた。洋書読むことで周りにプレッシャーを与えてる気分になれて楽しかった。また途中に1回テスト放送があり、過去に出題されたリスニングが放送された。意外と早かったです。

1330-1400
問題の配布は10分前くらいで、解答に必要事項を書けるのは5分前くらいから。解答欄みればだいたい問題は把握できる。

1400-1600 英語
・4→1B→2→3→2→1A→5の順にといた。
・1Bが去年の形式だったのと1Aや2が長そうなのとで配布時から萎えていた。4が簡単だったが1Bは微妙。5に15分しか時間を回せず感触はよくなかった。
・それでも、いままで同感触の時はだいたい80前後だった経験があるので、大丈夫だろうなーと予測。

1600-1640 回収と待機
回収があり、その後に会場別にわかれて離脱なのでかなり待たされる。1日目はかなり解散が遅かった分、2日目ははやめに解散できた。この日も回収終了~解散までの間は携帯電話とかが使える。
あと待機時間には入学手続き要項が配られる。正直8割受かったと思ったのでこれを眺めて楽しむ。でも不合格確定的な人に配るのはハラスメントだよなあとも思う。

1730ころ
東進特進渋谷へ。やっぱり日本史は難しかったなーという話に。英語も去年よりは難化?みたいな感じ。同校のOBの人とワイワイ話す。

1900ころ
鉄緑会へ。習った先生がいたので適当に話す。2完ならOKだろ~という感じだった。

2030ころ
新宿から中央線で帰るときに通るので、どうせならと御茶ノ水へ。動き回り過ぎかな~と思ったけど、およそ3週間ぶりの東京なので気分も上がっていた。御茶ノ水特進にはあまり生徒はこなかったらしく、適当に理系の東大生の方とお話。理科が難化とのこと。理系でツイッターなどで死んでた人多かったけど、みんななんだかんだで結構受かってそう。

2230ころ
帰宅して英語チェック。1B壊滅をリスニング4A満点で埋める。5は半々くらいで85くらいはありそうな感触。1B満点+リス4A壊滅だった同日が86だったしあれよりはできてるだろと。古典と世界史もだいたい合っていて、東大合格を確信。70-45-40-30-85=270 くらいが予想されるleastな点数で、2012ほど最低が高いわけじゃないから大丈夫そう。

2300~
のんびりすごしました。